ネット上ではいろんな意見が飛びかってますね。将来的には技術的な成熟が問題を解決してくれると思います。最終的にはこうなってほしい! 個人的理想論を書いてみます(‘-‘*)♪

その前に…NIMBY(ニンビー)という問題

原発のニュースを見るたびに学生時代、何かの授業で出てきたNIMBY「Not In My Back Yard(自分の裏庭にはあって欲しくない)」思い出した。公には必要だけど、自分の近くには存在してほしくない。例えば「軍事基地」「ゴミ処理場」「原発などの発電所」など。これを解決するにも…

一極集中はリスクが高い

発電は火力、水力、原子力… だから一極集中ではなく「リスク配分」できている! ですが、大きなプラントでたくさんのエネルギーを作る、それ自体がリスクが高いと思う。もっと小さな単位で発電が出来ればよい。

理想的には一軒一軒の「セル発電」という概念

いまの技術ではまだ夢の話ですが、自給自足がベストだと思える。思わぬブレイクスルーが起こるに期待(゚д゚)! その兆しあり? 下記の「気になる技術」参照。最終的には「太陽光発電のクオリティを上げる」「補完として燃料電池」「余剰電力は既存の電線インフラで不足地域に供給」「電力会社はそのマネジメント」「使えるレベルのバッテリー」「エネルギーは長期的段階を踏んで電気へ1本化」。モチロン車などの動力源としてもね! 電気効率のよい商品開発との二人三脚で。

モチベーションとして、数値の可視化(見える化)も重要

当たり前だが、目に見えないモノってやっぱり分かりにくい(>_<;)。楽しくやるには目に見えないとね! これは情報技術の発展のおかげで容易になってます。実際にどのくらいの電力を生産/消費しているのか? この値がソーシャル的なゲームなったりして! 別に電力だけではないです。
「いいね!」の数、アクセス数など… 数字(見える化)は、いろいろなインセンティブが働く原動力です。

全ては「集中から分散」言いたかったのはコレ!

ここまで来てなんと… 書きたことが書かれているページを発見した!
インターネットが軍事(利権)から解放され、コンピューターネットワークが「集中から分散」した流れが、今後のエネルギー分野でも起こるのかな?
的な話で〆ようとしていたのだが、下記にわかりやすくまとめてありました。自分お疲れ(ゝ_ξ)
21世紀はエネルギー分散化の時代(東京ガス)